手業(てわざ:テクノロジー)の合わせ技(協働:コラボレーション)としての「てこらぼ」の品々をご紹介いたします。
手業(てわざ:テクノロジー)の合わせ技(協働:コラボレーション)としての「てこらぼ」の品々をご紹介いたします。
アタカスの帯
アタカスを用いた帯です。「株式会社細尾」によって製作されました。
製作:株式会社細尾
製作年:2005年(?)
世界最大の野蚕とも言われる「アタカス」の繭から紡いだ糸を用いた帯です。未利用資源の活用という観点から、西陣の有職者によって帯がつくられました。
アタカスの帯と着物
アタカスを用いた着物と帯です。株式会社細尾と有限会社杉村による、京都内でのコラボレーションによる作品でもあります。
製作:有限会社杉村・株式会社細尾
製作年:2005年(?)
世界最大の野蚕とも言われる「アタカス」の繭から紡いだ糸を用いた帯と着物です。未利用資源の活用という観点から、西陣の有職者によって帯と着物がつくられました。
バティックの帯
王室バティックを用いた帯です。「有限会社杉村」によって製作されました。
製作:有限会社杉村
製作年:2005年(?)
王室バティックを用いた帯です。未利用資源の活用という観点から、西陣の有職者によって帯がつくられました。
「像」の帯
バティックの帯です。作家のフジモトヤスヨさんによって製作されました。
製作:フジモトヤスヨ
製作年:2010年
象がモチーフとされたバティックの帯です。インドネシアの素材を使った、株式会社細尾とバティック作家フジモトヤスヨさんのコラボレーションによる作品です。
「きのこ」の帯
バティックの帯です。作家のフジモトヤスヨさんによって製作されました。
製作:フジモトヤスヨ
製作年:2010年
きのこがモチーフとされたバティックの帯です。インドネシアの素材を使った、株式会社細尾とバティック作家フジモトヤスヨさんのコラボレーションによる作品です。
クリキュラの着物
黄金の繭で知られる「クリキュラ」による着物です。作家のフジモトヤスヨさんによって製作されました。
製作:中西桂秀・フジモトヤスヨ
製作年:2010年
クリキュラを中心にインドネシアの3つの素材を用いられた着物です。藍染職人・中西桂秀さんとバティック作家・フジモトヤスヨさんによるコラボレーションの作品です。
バティック匂い袋
王室バティックを用いた匂い袋です。株式会社松榮堂によって製作されました。
製作:株式会社松榮堂
製作年:2007年
王室バティックを用いた匂い袋です。2007年の「てこらぼ展」にあわせて作成されました。
ルリック匂い袋
インドネシアの伝統的な模様「ルリック」を用いた匂い袋です。「株式会社松榮堂」によって製作されました。
製作:株式会社松榮堂
製作年:2007年
インドネシアの伝統柄「ルリック」を用いた匂い袋です。2007年の「てこらぼ展」にあわせて作成されました。
バティックの「がま口」
王室バティックを用いた「がま口」です。「まつひろ商店」によって製作されました。
製作:まつひろ商店
製作年:2007年
王室バティックを用いたがま口です。2007年の「てこらぼ展」にあわせて作成されました。
スティングレーの「バッグ」
インドネシアのエイの革を用いた「がま口」です。「株式会社谷川」によって製作されました。
製作:株式会社谷川
製作年:2012年
ソフトBAGのコラボレーション製品です。スティングレー(エイ)素材はインドネシアから輸入をし、日本で製品化をしました。